<担当地区>磐田第一中学校区・神明中学校区 <電話番号>0538-37-1060<FAX>0538-37-0550 <メール> t-houkatu@hashoukai.or.jp

☆☆ 障害者自立支援シリーズ2 ☆☆

5月中部包括ケア会議で、私達が勉強した、障害者支援への取り組みについてシリーズでお伝えして参りますニコニコニコニコ

実は、この自立支援法は廃案となることが決まっておりますガーン
と、言うことは、
「知っていても仕方がない」
と、思ってしまうかも知れませんが、まだ継続していますので知識としてお持ちくだされば、何らかの形で活用の機会があるかもしれませんねニコニコ

ニコニコ さて、障害者自立支援法は、どのような 目標、ポイント、システムになっているのでしょうか?ニコニコ

目標: 障害者が地域で安心して暮らせる社会を目指す。

ポイント:  ①障害の種別(身体、精神、知的)に関わらず、障害のある方が必要とするサービスを利用できるよう、仕組みを一本化する。
       ②市町村が責任を持ってサービスを提供する。
       ③サービスの内容や利用回数とともに所得に応じた負担を実施し、必要なサービスを計画的に受けられるようにする。
       ④就労支援を強化する。
       ⑤支援決定の仕組みを明確にする。

システム: 自立支援給付と地域生活支援事業で構成されています。
 自立支援給付は、○介護給付: ホームヘルプ、ショートステイ、児童デイサービス、ケアホーム 他 
            ○訓練等給付:
  自立訓練、就労以降支援、グループホーム 他
            ○自立支援医療: (旧)厚生医療、(旧)育成医療、(旧)精神通院公費
            ○補装具:   
 
 地域生活支援事業は、 ・相談支援  ・地域活動支援センター  ・コミュニケーション支援
                ・移動支援  ・その他の日常生活または社会生活支援


障害福祉サービスを利用するためには、申請が必要です。申請からサービス利用までの流れは、介護保険ととてもよく似ていることは、ご存知でしたかはてなシリーズ3でご紹介させて頂きますね!?

ニコニコニコニコ  Q & A  ニコニコニコニコ
Q:  全盲で2級の認定を受けているが、まったく見えないため1級に変更したいと思い福祉課に相談した所、「1級でも2級でも一緒だからこのままでよいのではないか?」と言われたが、どう言う事ですか?
A:  1級2級は利用可能なサービスが同じため、そのような発言になったかもしれませんが、説明が不十分でしたと係長より‥‥びっくり

Q:  同じく全盲だが、介護保険は非該当、その人らしい生活を支援していく方法に悩んでいます。
A:  磐田市視覚障害者協会へ加入すると様々なサービスの情報が得られます。
     *県民便りや広報の音訳テープ等
    (問い合わせ:磐田市見付3025番地6(中央町) 「一休」伊藤定善さん 0538-36-3309)

ニコニコニコニコニコニコ  以上シリーズ2終了ですびっくりシリーズ3をお楽しみにびっくり  ニコニコニコニコニコニコ 

同じカテゴリー(障害者自立支援シリーズ)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
☆☆ 障害者自立支援シリーズ2 ☆☆
    コメント(0)