<担当地区>磐田第一中学校区・神明中学校区 <電話番号>0538-37-1060<FAX>0538-37-0550 <メール> t-houkatu@hashoukai.or.jp

☆☆ 障害者自立支援シリーズ7 ☆☆

今回は、障害(児)者の相談窓口である支援センター特集の第2回目ですニコニコ

『レインボー』は、 豊田支所1階に事務所があります。
正式名称は、   磐田市相談支援センター「レインボー」
担当者は、    松本 一男様

  松本様とは、4年前に旧中部小学校中泉分校に、地域療育等支援センター・指定相談支援事業所が設置され活動を始められた時に、今回と同様に包括ケア会議にて障害(児)者支援について説明を頂いて以来のお付き合いになります。大変誠実な対応をされる方で、知識も豊富です。

包括 : 『結』は県の委託を受けて活動をされているとのことですが、『レインボー』はどのような事業所なのでしょうか?

松本 : 特定非営利活動法人サンサンいわたが市の委託を受けて障害者相談支援センターの活動をする事になりました。知的障害と身体障害の相談窓口です。

包括 : サンサンいわたには、他にどのような事業所がありますか?

松本 : 豊田支所の南側にある、とよだ作業所。そこに本部があります。川袋にも竜洋あゆみ作業所があります。豊田駅の近くにあるくすの木。中泉にあるワークハウスペンギンやキッズ・キャッスル。iプラザの喫茶ペンギンもそうです。

包括 : どの事業所も知っていますが、同じ法人とは思いませんでした。
     支援センター相談窓口として長く対応されていて、気になる事や制度の見直しが必要と思われる事はありますか?

松本 : 障害者自立支援法よりも介護保険が優先となるため65歳を超えたり40歳以上で介護保険対象になりそうな方々は、介護保険の申請をしなければなりません。非該当になる場合もありますが、介護保険の対象となってしまうと、いろいろ問題があるように感じています。

包括 : どのような問題ですか?

松本 : 障害福祉サービスには、集団的な作業や個別支援を主な目的としている日中一時支援の事業所があります。そこでは、皆さん自分の役割を担って頑張って作業をこなしています。ところが、介護保険に認定をされると、同じような目的だからと、高齢者を対象とした介護保険の通所サービスに変わるように、市から求められる事があります。介護保険の通所サービスは、運動やレクレーション、また脳のトレーニングを含めたゲームなどが主となり作業的なものはありませんので、障害者の方々は、そのような環境になじめないのではないかと懸念しています。

包括 : 障害者や高齢者のための事業者は増えていますが、介護保険だからとか障害者自立支援だからという枠組みではなく、もっとそのケースにあったサービスを利用することが出来るようになるとよいですね。

松本 : 最近は両親が高齢になり病気や認知症を患って、障害を持った子供さんのお世話が出来なくなるケースも増えています。また、金銭管理の問題も多いですね。

包括 : 御家族の中で金銭管理をしていく事が難しいケースは、どのように対応されていますか?

松本 : 社会福祉協議会の日常生活自立支援事業に結びつけたり、成年後見制度の利用を検討したりします。

包括 : 包括では、そのような人権擁護についてを社会福祉士が中心となって相談に応じていますが、御両親は病気がちの高齢者でご本人が障害者となると、いろいろな手続きや連絡調整がととも大変になりますね。

松本 : そうですね。最近では、ケアマネや包括から担当している高齢者のご家族が障害者というケースでの相談を頂いたり、こちらから担当している方のご家族が高齢や病気のためお世話できなくなり、包括に関わって頂くケースも増えてきています。
包括 : 他には、どのような事業所からの相談が多いですか?

松本 : 幼稚園や保育園、また学校からの相談が多く寄せられますね。また、児童相談所と連携を取り合って対応しているケースもたくさんあります。主に、自宅や事業所、施設などにでむいて相談を受けることが多いため、事務所にいる時間が少ないと思います。でも、連絡はとれるようにしていますので、いつでも相談してください。

包括 : 支援センターや包括などの相談窓口は、地域で活動している方々の事をもっとよく知り、お互いに理解、協力し合いながら活動していけるようにしていく事が大切ですね!


松本様、ありがとうございました。
支援センターの役割が少し見えてきましたね。
これからも相談にのってくださいねニコニコ


次回は、シリーズ8・精神障害の相談窓口を市から委託されている『初音』を紹介します。

お楽しみにニコニコ

同じカテゴリー(障害者自立支援シリーズ)の記事

この記事へのコメント :

suzuya
こんにちは。宣伝です、興味があれば見てやってください。こういうやり方嫌いと思ったらスルーしてくださいね。

「障害児と家族と一緒に写真教室」をやりますhttp://suzuya.hamazo.tv/

お邪魔いたしました。袋井市の写真屋すずやでした。
2010年06月10日 19:24

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
☆☆ 障害者自立支援シリーズ7 ☆☆
    コメント(1)