<担当地区>磐田第一中学校区・神明中学校区 <電話番号>0538-37-1060<FAX>0538-37-0550 <メール> t-houkatu@hashoukai.or.jp

☆☆ 障害者自立支援シリーズ8 ☆☆

第3回は、精神障害の相談窓口になっている『初音』をご紹介しますニコニコ

『初音』は、  『結』『レインボー』とともに豊田支所1階に事務所がありますびっくり
正式名称は、 磐田市相談支援センター『初音』
担当者は、  菅原 百合子様
えっ、百合子様!?
あまりのきれいなお名前に少し後ずさりをしてしまいそうですが、どのような方なのかは、皆様のご想像にお任せする事に致しますニコニコ

包括 : 今年度から、精神障害の相談窓口を担当する事になったそうですが、今まではどのような活動をされてきたのですか!?

菅原 : ふくでハッピーハンズというNPO法人で、主に介護保険や障害者の支援事業に携わってきました。個人的には視覚障害者のボランティア会員は50年続けています。

包括 : 年齢がわかってしまいそうですねひみつ
以前より、介護保険や障害者の方々へのご支援をされてきて、介護保険法や障害者自立支援法は熟知されていると感じますが、今回委託を受けた精神障害の方々の相談業務はいかがですか?

菅原 : 今までの活動の中でも、精神疾患をかかえたいろいろなケースに関わってきましたのでわからないわけではありませんが、精神障害者の相談支援センターとしての業務は初めての経験ですので、ケースを通しながら勉強の毎日です。

包括 : 最近は、性格なのか、人格障害なのか、精神疾患なのか、よくわかりませんが、コミュニケーションのとり方に悩むケースが多くなったように感じますね。

菅原 : 他の障害に比べて、精神障害者に対する偏見や先入観は強いように感じます。『怖い』とか『何かされそう』など構えてしまいがちですが、精神障害は決してそのようなものではありません。理解しようとする気持ちで接する事が大切です。

包括 : 相談内容によっては、一緒に訪問して下さったり、必要に応じて関係機関をご紹介くださるのですか?

菅原 : もちろんです。お互いに協力しながら、ご本人やご家族にとって、生活しやすい環境を整えていく事が出来ればと思っています。すでに、包括支援センターや居宅ケアマネからの相談を受け、一緒に関わっているケースが何件かあります。情報交換を密に行いながら、よりよい対応の方法を考えていきましょう!?

菅原様、ありがとうございましたニコニコ
皆さん、悩んでいるより、まず相談相談ですねニコニコ

さて、『障害者自立シリーズ9』では、『障害者自立シリーズ2~5』のQ&Aでお伝えできなかったものを、掲載させて頂きます太陽

お楽しみにニコニコ

同じカテゴリー(障害者自立支援シリーズ)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
☆☆ 障害者自立支援シリーズ8 ☆☆
    コメント(0)