<担当地区>磐田第一中学校区・神明中学校区 <電話番号>0538-37-1060<FAX>0538-37-0550 <メール> t-houkatu@hashoukai.or.jp

☆☆ 障害者自立支援シリーズ3 ☆☆

まるとくまるとく5月中部包括ケア会議で、私達が勉強した、障害者支援への取り組みについてシリーズでお伝えしておりますまるとくまるとく

今回は、障害者福祉サービスを利用するまでの流れについてお話しましょうニコニコ
シリーズ2でお伝えいたしましたが、介護保険の流れとよく似ていますくす玉

うさぎ〔障害福祉サービス介護給付〕うさぎ
①申請  :   介護給付も訓練等給付も申請は、同じ用紙です。
          市に申請し、主治医に意見書をお願いします。
②認定調査 : 調査員が訪問し、調査書にそって心身の状態を聞きます。
③一次判定 : 調査票をコンピューターに入力し、分析します。
④二次判定 : 主治医意見書と一次判定の結果を認定調査会にかけ、
          認定の判定及び区分の決定をします。
          区分は、「1~6」あり区分1が軽度で数字が多くなる毎に重度となりますので、
          区分6が最も重い判定です。
          この区分によって、利用できるサービス内容や利用料が異なります。
          また、所得によっても利用料は異なる為、
          介護保険のように一概に利用料の提示はできません。 
⑤更新申請 : 障害認定区分の有効期限は、1~3年の間で決められます。


うさぎ〔障害福祉サービス訓練等給付〕うさぎ
①申請  :   上記①に同じ。(主治医の意見書は必要ありません)
②認定調査 : 上記②に同じ。
③一次判定 : 調査票をコンピューターで分析し、支給の要否を決定いたします。
④希望のサービス提供事業所に連絡し利用の申し込み、契約を結びます。

このような流れで、障害福祉サービスを利用できるようになりますくす玉
では、〔自立支援給付〕、〔地域生活支援事業〕はどのような方々が対象となり、
どのくらい利用料がかかってくるのでしょう。
シリーズ4をお待ち下さい。

ニコニコニコニコ  Q & A  ニコニコニコニコ
Q:  申請から支給決定までどのくらいかかりますか?
A:  訓練等給付は認定調査が済み次第決定されますが、介護給付の場合は、主治医の意見書が必要となるため、時間を要します。
   また、認定審査会も月に1~2回の開催のため1ヶ月半から2ヶ月くらいかかります。

Q:  至急にサービスの利用が必要となっても認定の結果を待たなければなりませんか?
A: 緊急での利用が必要な場合は、申請後すぐに利用できます。これを特例給付といいます。
   決定後は申請日に遡って対応します。

ニコニコニコニコ 以上シリーズ3、終了ですびっくりシリーズ4をお楽しみにびっくり  ニコニコニコニコ

同じカテゴリー(障害者自立支援シリーズ)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
☆☆ 障害者自立支援シリーズ3 ☆☆
    コメント(0)