こんにちは!! 9月のケア会議の報告です(^v^)
磐田市立総合病院地域医療連携室とケアマネジャーとの意見交換会を行いました。
磐田市立総合病院から鈴木参事と松本退院支援看護師長をお迎えし、松本退院支援看護師長より、今後の医療と介護の円滑な連携に向けて、磐田市立総合病院の退院支援の現在の取組や、ケアマネジャーとの連携の実際、今後の取り組みなどをパワーポイント資料に沿って、説明していただきました。


入院時の記載書類の一つに、「公的サービス利用状況確認書」があり、介護保険の認定を受けているか?介護度・担当のケアマネ(居宅介護支援事業所)・を記入する欄があるそうです。
しかし、これらの情報を正確に書けない方が多く、自宅での介護保険の利用状況が正確に把握できないとの問題もあるようで、
・入院時にケアマネから入院前の情報提供書を頂きたい。患者の担当ケアマネがわかっていれば、退院時の情報提供は必然的に行う。
・家族関係などに問題があるケースなどは、特に事前に情報共有しておきたい。
・必要あらば、積極的に退院カンファレンスを開くようにしている。
などのお話がありました。
「ケアマネとの入院患者に関する情報共有のための連絡票」については、H26年10月~書式の変更を行っているそうです。
磐田病院のHPよりダウンロードして使用をしてほしいとのことです。
こういった連絡ツールを利用して、入院中・退院後の生活支援が円滑にいくように、病院とケアマネジャーが顔の見える関係から一歩進んだ実効性のある連携を図っていきたいですね。
後半は磐田市社会福祉協議会より「生活応援クラブのしおり」に沿って、担当者より説明をいただきました。

ご利用者のちょっとした困りごとを支援して頂ける強い味方です。
私達ケアマネがサービス内容を理解して、公的介護保険サービスと組み合わせることで、ご利用者の生活の質もアップできるのではないでしょうか。
<磐田市中部地域包括支援センター>
磐田市立総合病院地域医療連携室とケアマネジャーとの意見交換会を行いました。
磐田市立総合病院から鈴木参事と松本退院支援看護師長をお迎えし、松本退院支援看護師長より、今後の医療と介護の円滑な連携に向けて、磐田市立総合病院の退院支援の現在の取組や、ケアマネジャーとの連携の実際、今後の取り組みなどをパワーポイント資料に沿って、説明していただきました。


入院時の記載書類の一つに、「公的サービス利用状況確認書」があり、介護保険の認定を受けているか?介護度・担当のケアマネ(居宅介護支援事業所)・を記入する欄があるそうです。
しかし、これらの情報を正確に書けない方が多く、自宅での介護保険の利用状況が正確に把握できないとの問題もあるようで、
・入院時にケアマネから入院前の情報提供書を頂きたい。患者の担当ケアマネがわかっていれば、退院時の情報提供は必然的に行う。
・家族関係などに問題があるケースなどは、特に事前に情報共有しておきたい。
・必要あらば、積極的に退院カンファレンスを開くようにしている。
などのお話がありました。
「ケアマネとの入院患者に関する情報共有のための連絡票」については、H26年10月~書式の変更を行っているそうです。
磐田病院のHPよりダウンロードして使用をしてほしいとのことです。
こういった連絡ツールを利用して、入院中・退院後の生活支援が円滑にいくように、病院とケアマネジャーが顔の見える関係から一歩進んだ実効性のある連携を図っていきたいですね。
後半は磐田市社会福祉協議会より「生活応援クラブのしおり」に沿って、担当者より説明をいただきました。

ご利用者のちょっとした困りごとを支援して頂ける強い味方です。
私達ケアマネがサービス内容を理解して、公的介護保険サービスと組み合わせることで、ご利用者の生活の質もアップできるのではないでしょうか。
<磐田市中部地域包括支援センター>
コメント