<担当地区>磐田第一中学校区・神明中学校区 <電話番号>0538-37-1060<FAX>0538-37-0550 <メール> t-houkatu@hashoukai.or.jp

10月中部包括ケア会議の報告②

11月12日(金)13:30~15:30、iプラザ2階研修室にて開催された中部包括ケア会議の報告をさせて頂きますニコニコ

〔軽微な変更か否かで迷うケースについてニコニコ

〇内容:
曜日変更では、「利用者の体調や家族の都合などの臨時的、一時的なもの」とあるが、利用者同士のトラブルや事業所の都合(例えば、入浴の曜日や職員体制等)で、この先ずっと変更になる場合は、どのように判断すると良いのか。
◎判断: 軽微な変更で良い。
軽微の変更とした理由を経過記録に必ず記載しておく。


〇内容:
同一事業所において週1回程度の利用回数の増減について、以前は回数変更に伴い単位が変更になるため軽微な変更には当たらないと判断されていたと思うが、この内容から軽微な変更と判断しても良い?
◎判断: 軽微な変更で良い。
利用者の状況変化の有無により判断し、単位数の問題ではない。


〇内容:
軽微な変更の場合は、変更したケアプランの1表~3表すべてを御利用者やサービス利用者に渡さなければならないのか?
◎判断:
軽微な変更の場合は、1表は特に変わらないと思うので、変更した2表や3表のみで構わない。但し、確認のサインは必要と考えている。


〇内容:
軽微な変更と考えられるため、サービス提供事業所に2表や3表の変更した部分のみ渡したところ『何?』といわれてしまう事がある。サービス提供事業所は理解しているのか
◎判断: 
サービス事業所会議等で周知徹底して欲しい。


〇内容:
目標期間の延長に関しての取り扱いにして良いのか?
◎判断: 軽微な変更で良い。
御本人の状態に変化がなければ軽微な変更とし、アセスメントや担当者会議の開催は必要ないが、ケアプランに関しては、目標期間を変更し2表及び3表をご利用者及びサービス提供事業所に再発行していかなければならない。この時、ご利用者の確認印も必要。


同じカテゴリー(中部包括からのお知らせ)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
10月中部包括ケア会議の報告②
    コメント(0)