明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本年も中部包括支援センター一同、地域のために頑張っていきますので宜しくお願い致します。
昨年『ツナグ』という映画が公開されておりましたが、
その中に出てくる劇中詩がとても興味深いものだったので、ご紹介させて頂きます。
『最上のわざ』(一部抜粋)
ヘルマン・ホイヴェルス神父の友人作
この世の最上のわざは何?
楽しい心で年を取り
働きたいけれども休み
喋りたいけれども黙り
失望しそうな時に希望し
従順に平静に己の十字架をになう
若者が元気一杯で神の道を歩むのを見ても妬まず
人の為に働くよりも
謙虚に人の世話になり
弱って、も早 人の為に役立たずとも
親切で柔和であること
老いの重荷は神の賜物
古びた心に、これで最後の磨きをかける。
まことのふる里に行くために。
上智大学学長も務めたヘルマン・ホイヴェルス神父(1890-1977)が、ドイツに帰国後、南ドイツの友人から贈られた詩だそうだす。ヘルマン・ホイヴェルス(林幹雄 編)、『人生の秋に』、春秋社、1969年の「年をとるすべ」という随筆の中で紹介されていたそうです。
新しい年を迎え、誰しもがまた1つ 歳を重ねていく訳ですが、無理なく自然に自然に、歳をとっていけるといいですね。

本年もよろしくお願いいたします。
本年も中部包括支援センター一同、地域のために頑張っていきますので宜しくお願い致します。
昨年『ツナグ』という映画が公開されておりましたが、
その中に出てくる劇中詩がとても興味深いものだったので、ご紹介させて頂きます。
『最上のわざ』(一部抜粋)
ヘルマン・ホイヴェルス神父の友人作
この世の最上のわざは何?
楽しい心で年を取り
働きたいけれども休み
喋りたいけれども黙り
失望しそうな時に希望し
従順に平静に己の十字架をになう
若者が元気一杯で神の道を歩むのを見ても妬まず
人の為に働くよりも
謙虚に人の世話になり
弱って、も早 人の為に役立たずとも
親切で柔和であること
老いの重荷は神の賜物
古びた心に、これで最後の磨きをかける。
まことのふる里に行くために。
上智大学学長も務めたヘルマン・ホイヴェルス神父(1890-1977)が、ドイツに帰国後、南ドイツの友人から贈られた詩だそうだす。ヘルマン・ホイヴェルス(林幹雄 編)、『人生の秋に』、春秋社、1969年の「年をとるすべ」という随筆の中で紹介されていたそうです。
新しい年を迎え、誰しもがまた1つ 歳を重ねていく訳ですが、無理なく自然に自然に、歳をとっていけるといいですね。

コメント