<担当地区>磐田第一中学校区・神明中学校区 <電話番号>0538-37-1060<FAX>0538-37-0550 <メール> t-houkatu@hashoukai.or.jp

『認知症になっても安心して暮らせるまち』にしよう

『認知症になっても安心して暮らせるまち』にしよう
認知症サポータの目印、オレンジリングですちょき

『認知症になっても安心して暮らせるまち』にしよう。
このような思いから、認知症サポーターが生まれましたちょき

認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、認知症の方やそのご家族を温かく見守る応援者です。
優しく温かい対応が認知症の方やそのご家族の大きな支えになりますニコニコ

皆さんもこんな応援者になりませんかはてな
包括支援センターの職員も認知症サポーターの一員ですびっくり

『認知症になっても安心して暮らせるまち』にしよう
写真の中央は、キャラバン・メイトの藤本様ですニコニコ

キャラバン・メイトは、専門の研修を受講後、住民の方々が集まる場に伺い、講師役となって正しい認知症の知識と具体的な対応方法等を説明いたしますニコニコ

サロンや自治会などで住民の方々が集まる機会を利用して、お話を伺ってみるのはいかがでしょう!?
認知症を知る良い機会にもなります上昇

私たち、中部包括支援センターも、キャラバン・メイトの活躍に期待していますニコニコ



同じカテゴリー(認知症サポーター)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
『認知症になっても安心して暮らせるまち』にしよう
    コメント(0)