<担当地区>磐田第一中学校区・神明中学校区 <電話番号>0538-37-1060<FAX>0538-37-0550 <メール> t-houkatu@hashoukai.or.jp

包括支援センターの成り立ちをご存知ですか?part2

昭和57年頃、日本人の死因3分の1を占めていた成人病(現在は、生活習慣病)の予防と高齢者医療費の一部自己負担について定めた老人保健法が創設されますニコニコ

ところが、その後も高齢者率は増え続け、高齢者の施策が医療だけでは解決できない事が見えてきました。高齢者は、筋力や体力の低下のため疾患に陥りやすく、また後遺症により介護が必要な状態に移行しやすくなるために、予防や介護の施策も重要になるのですニコニコ 

そこで、老人保健法にかわり

H12年4月 介護保険制度が始まりますニコニコ

これは、市町村を保険者として、
保健(予防)・医療・福祉(介護)を一本化し、
相互扶助(おたがいに助け合う)という社会保障の理念の下、40歳以上の国民が介護保険料を納め、

介護が必要となった高齢者が、1割負担で介護保険サービスを利用する制度ですニコニコ

次回に続くびっくり

同じカテゴリー(中部包括の業務紹介)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
包括支援センターの成り立ちをご存知ですか?part2
    コメント(0)