<担当地区>磐田第一中学校区・神明中学校区 <電話番号>0538-37-1060<FAX>0538-37-0550 <メール> t-houkatu@hashoukai.or.jp

包括支援センターの成り立ちをご存知ですか?

包括支援センターの成り立ちをご存知ですか?

1963年(昭和38年) 老人福祉法
    …高齢者に対する基本的な取り組みが始まりました。

昭和40年に入ると、各市町村で高齢者の医療費無料化がすすめられ、

昭和48年の老人医療費支給制度へつながっていきます。

当初は、高度経済成長により、高齢者の医療費を支える財源がありましたが、高齢者の増加と高齢者の医療依存の高まりに加え、徐々に経済成長に陰りが見え始めます。

高齢者の医療費が大きく国の財政を圧迫する事態が生じてきたのですニコニコ

そのため昭和57年その頃、日本人の死因3分の1を占めていた成人病(現在は、生活習慣病)の予防と高齢者医療費の一部自己負担について定めた老人保健法が創設されますニコニコ

次回に続くびっくり

同じカテゴリー(中部包括の業務紹介)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
包括支援センターの成り立ちをご存知ですか?
    コメント(0)