『高齢者がターゲットになりやすい詐欺とその対応方法』part1

中包

2011年06月30日 16:20



① 電話による振り込め詐欺に合わないために

 ・ ナンバーディスプレイを取り付け、必要な方のナンバーと名前を登録しておく事で、名前が表示されないナンバーには決して出ないようにしましょう

 ・ 各家庭に怪しい電話がかかってきているとの通報が多数寄せられた場合、同報無線で知らせます。注意してください

 ・ 電話は、殆どが午前中にかかってきます。14:00以降は、振り込みの手続きはできますが、送金は翌日となるためすぐに引き出す事はできません。気づかれて口座を差し押さえられてしまう可能性もあるからです

 ・ 『自分のところにも電話があるかも知れない。』と、常に思っていきましょう。心構えになります


② 電子メールによる振り込め詐欺に合わないために
 
 ・ 相手はやみくもにメールを配信しているため、返信してきた人がどこの誰かはわかっていません。すぐにでもアドレスを変更してしまうか着信拒否をしましょう。

 ・中学生や高校生が巻き込まれる事もありますので、フィルタリング機能を使いましょう


関連記事