<担当地区>磐田第一中学校区・神明中学校区 <電話番号>0538-37-1060<FAX>0538-37-0550 <メール> t-houkatu@hashoukai.or.jp

令和2年8月30日 第一回 中泉地区の事業所と住民の交流会

みなさんこんにちは

いきなりですが、「ケアニン」って覚えていますか??


今年の1月26日に行った、認知症フォーラムin中泉で上映した映画
「ケアニン ~あなたでよかった~」
※詳細は2月7日のブログをチェック!!


「ケアニン」とは介護・医療・看護・リハビリなど、人の「ケア」に関わり、自らの仕事に誇りと愛情、情熱を持っている人


この映画を見た中泉の住人の方から、「中泉地区のケアニン達と交流会をしたい!」と希望があり、中泉地区の介護事業所と住民との交流会の開催が決定しました。


開催までには、感染予防の為の三密回避の方法を考えたり、短時間で事業所の紹介ができるVTRの作成などありましたが、小地域福祉ネットワーク運営委員会の皆様を中心に無事、8月30日に開催する事が出来ました。


令和2年8月30日 第一回 中泉地区の事業所と住民の交流会






当日は中部包括作成の、笑いあり涙ありの事業所紹介VTRを見て(すいません。ちょっと自画自賛しちゃいます(*´ω`*) )
事業所の方のブースに行きお話をして交流をとる流れでした。

令和2年8月30日 第一回 中泉地区の事業所と住民の交流会

感染予防の為、時間制限があり、少人数で行ったこの交流会ですが、皆様盛り上がってとても良い時間を送れたのではないでしょうか
「また開催したい」「次はいつありますか?」と住民の方や事業所の方から声が上がった事、大変うれしく思います。


事業所の方と今回来てくださった住民の方の繋がりは、どちらにとってもプラスになる事だったと思いますし、顔の見える関係づくりが出来て、これからの中泉地区の発展に向けての大きな一歩になったのではないでしょうか




今回ご協力くださいました
中泉小地域福祉ネットワーク運営委員会の皆様
中泉地区にある18ヶ所の事業所の皆様
本当にありがとうございました。



磐田市中部地域包括支援センター


コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
令和2年8月30日 第一回 中泉地区の事業所と住民の交流会
    コメント(0)