<担当地区>磐田第一中学校区・神明中学校区 <電話番号>0538-37-1060<FAX>0538-37-0550 <メール> t-houkatu@hashoukai.or.jp

認知症フォーラム in西貝が開催されました

梅雨に入り蒸し暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、6月29日(土)に西貝交流センターにて認知症フォーラム in西貝が開催され、当日はお足元の悪い中、123名と大勢の方が参加して下さいましたニコニコ

認知症フォーラム in西貝が開催されました

講演は「認知症を知ろう」ということで、『認知症を正しく理解し、共に生きていく』をテーマに、あんざいクリニック院長の安齊 正興先生よりお話しをしていただきました。

認知症フォーラム in西貝が開催されました

講演では認知症について正しく理解をして欲しいということで、最初に、クリニックに来院された方の中で誤解されている点をお話しして下さいました。
・『認知症=アルツハイマー型認知症』ではなく、アルツハイマーは原因疾患の一つであること。
・原因疾患には脳血管障害や神経変性疾患など多種多様であり、一部は治療が可能なものもあること。
・『MRIやCTを撮れば認知症が分かる』ということではなく、MRIやCTの画像を見ただけで診断できないケースもあるため、日々の生活の中でのわずかな変化への気づきが重要ということ、などを教えて下さいました。

認知症になることに不安を抱かれている方が多いと思いますが、今回の講演では
「歳をとったら、誰でも認知症になる。認知症になれるほど長生きをした。」
という考え方が大切であり、必要なことは、認知症になっても家族や地域で支えられる環境を整えることだと教えて下さいました。
講演を通して、認知症になっても変わらず安心して暮らせる社会を作っていけたらと感じました。

認知症フォーラム in西貝が開催されました

講演の後には木戸浩子先生による歌声広場も行われました♪黒
会場の皆様と一緒に、体も動かしながら楽しく元気に行うことができ、皆様の笑顔が印象的でしたニコニコ

また、会場には西貝地区の介護施設紹介コーナーやまちの保健室も設置されました。
介護施設紹介コーナーでは、マップの掲示とともに5施設を紹介し、西貝の郷の職員さんがパンフレットの配布も行い、多くの方が足を止めて興味を持って下さいました。

認知症フォーラム in西貝が開催されました

まちの保健室でも、磐田市の保健師さんが血圧測定を行いながら健康相談を受け、多くの方で長い行列ができていました!

認知症フォーラム in西貝が開催されました

また今回は同時に、西貝交流センターの図書室にてオレンジカフェも開催しました。
こちらも大勢の方が参加をされて、ゆっくりとお茶やコーヒーを飲みながらお話をすることができましたニコニコ

認知症フォーラム in西貝が開催されました

今回ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
企画・準備に携わって下さった西貝地域づくり協議会の皆様、西貝交流センターの皆様、本当にありがとうございます。
今後も引き続き、認知症フォーラムを通して認知症について皆様と一緒に考えていけたらと思っております。

磐田市中部地域包括支援センター
電話番号 0538-37-1060


コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
認知症フォーラム in西貝が開催されました
    コメント(0)