<担当地区>磐田第一中学校区・神明中学校区 <電話番号>0538-37-1060<FAX>0538-37-0550 <メール> t-houkatu@hashoukai.or.jp

訪問介護利用に際して困ったケースと対応方法について№2

訪問介護利用に際して困ったケースと対応方法について№2

曇り曇りケアプランに掲載していないサービス内容は提供できないと言われ、必要と思われるサービスの提供が滞ってしまった場合。
 また、訪問時の状況により、ケアプランに記載のないものの臨機応変に対応しなければならないと感じられた場合。
太陽(対応方法)太陽
 ケアプランには、予想される状況についても記載し対応出来るようにしなければならないとあるので、担当者会議を利用してケアプランに記載されている以外にも予想される状況があるのか皆さんで考え、対応方法を検討するのが良いと思われます。また、生命の危機など臨機応変に対応しなければならない状態に関しては、事後報告であっても構わないなどの確認も必要と思われます。これらを担当者会議の要点や経過記録に必ず記載しておくようにしましょう。


曇り曇りケアマネやヘルパーが、ボランティアのような形でご本人やご家族の要求するサービスを提供してしまう。
太陽(対応方法)太陽
 必要性が高く、臨機応変に対応として適切であると判断されれば良いが『関係を崩したくない。また、良い関係を築きたい。』『説明しにくい。』『早く対応したい。』などの理由から、自らの判断で動いてしまうには問題があるように感じます。他の職員に意見を求める必要があるのではないでしょうか。
  
曇り曇りケアマネに『ヘルパーには言わないで。』とヘルパーの苦情を言う。反対にヘルパーに『ケアマネには言わないで。』とケアマネの苦情を言う。お互いにどのように対応すべきか。
太陽(対応方法)太陽
 伝えにくい内容ですが、お互いに必要な情報なのでしっかり伝えましょう。要因を探り、少しでも早く問題の解決を図るとともに、今後繰り返さないような対策を立てていく事が大切と思われるからです。

花日頃から、ケースを取り巻く方々とオープンに相談できる関係作りに努める事が大切ですね花

同じカテゴリー(介護マップ 訪問介護編)の記事
【アイケア磐田東】
【アイケア磐田東】(2010-10-01 10:15)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
訪問介護利用に際して困ったケースと対応方法について№2
    コメント(0)