こんにちは
先日11月16日(土)西新町のサロンに
出前講座におじゃましました。
今回は『ACPって何?』というテーマで
お話をさせて頂きました。
以前ブログで紹介しましたが、
“ACP”とは“アドバンス ケア プランニング”の頭文字を取り『ACP』と呼ばれ、
別名『人生会議』と言います。
人生の最終段階の医療や介護について、
家族など周りの支えてくれる人たちとあらかじめ話し合い、
また繰り返し話し合う過程のことを言います。
まず包括支援センターより“ACP”とは何かの説明をさせて頂きました。
次に訪問看護でリューレント磐田 阿部看護師より
事例をまじえて訪問看護について分かりやすくお話をして頂きました。

その後は「もしバナカード」を使ったカードゲームを行いました。
(「もしバナ」とは、「もしもの話」という意味です。)
普段なかなか考える機会のない「もしも」の時
人生の最終段階で自分が何を大切にしたいか、
を考えるきっかけになるゲームです。
自分の思いに気付き、またそれを家族と共有できる
一つのきっかけになるといいなと感じました。
出前講座は約90分です。
出前講座のご希望がありましたら、
ぜひ中部包括支援センターまでご連絡ください
磐田市中部地域包括支援センター

先日11月16日(土)西新町のサロンに
出前講座におじゃましました。
今回は『ACPって何?』というテーマで
お話をさせて頂きました。
以前ブログで紹介しましたが、
“ACP”とは“アドバンス ケア プランニング”の頭文字を取り『ACP』と呼ばれ、
別名『人生会議』と言います。
人生の最終段階の医療や介護について、
家族など周りの支えてくれる人たちとあらかじめ話し合い、
また繰り返し話し合う過程のことを言います。
まず包括支援センターより“ACP”とは何かの説明をさせて頂きました。
次に訪問看護でリューレント磐田 阿部看護師より
事例をまじえて訪問看護について分かりやすくお話をして頂きました。
その後は「もしバナカード」を使ったカードゲームを行いました。
(「もしバナ」とは、「もしもの話」という意味です。)
普段なかなか考える機会のない「もしも」の時
人生の最終段階で自分が何を大切にしたいか、
を考えるきっかけになるゲームです。
自分の思いに気付き、またそれを家族と共有できる
一つのきっかけになるといいなと感じました。
出前講座は約90分です。
出前講座のご希望がありましたら、
ぜひ中部包括支援センターまでご連絡ください

磐田市中部地域包括支援センター
コメント