今回はH27年11月29日に 中泉地区社協と共同開催した『オレンジカフェ』の報告です。
毎回、iプラザで行っているオレンジカフェですが、今回は中泉交流センターでの開催となりました。
中泉地区社協高齢者福祉部会の方々、民生委員さん、福祉委員さんをはじめ、地域の専門職(ケアマネジャー・介護福祉士・看護師・薬剤師・社会福祉士)など、沢山の方々の協力で、29名の参加者をお迎えでき、賑やかな会となりました。

(始まる前の会場です。地区社協の方々が、各テーブルにかわいいお花を飾って下さいました。どれだけの方が集まって下さるか、ドキドキです!)

(時間になると、沢山の方が来場してくださいました!!受付やお茶出し、タクティールケアへの誘導介助など、地区社協の皆さんが行ってくださいました。)

(地区社協の皆さんに加え、地域の専門職も参加者とお話ししました。独居で行くところがないと話していた方が、「仲間入りできた」と喜んで下さったり、「やっと一歩外に出ることができた」と話して下さった参加者の方もいらっしゃいました。)

(磐田市立総合病院 認知症看護認定看護師の鈴木さんから『知ろう、分かろう、認知症』というテーマで、認知症と物忘れの違いや、早期発見や予防の必要性などを分かりやすくお話しして頂きました。 予防については脳の活性化運動として、後出しジャンケンや指折り等に挑戦してもらいましたが、参加者もボランティアも、時折苦笑いも混じりながら、笑顔で取り組んでおられました。)
>
参加者の中から、「iプラザは遠い、交流センターがいい」という声や、「他市町から参加したが、それぞれの地域でやれるといい」といったご意見も聞かれ、 iプラザや中泉交流センターでの オレンジカフェの継続はもちろん、そのほかの地域での開催もできるといいなぁ~と、改めて感じました。
参加した下さった皆さん、ボランティアの方々、また集いましょうね!!
<磐田市中部地域包括支援センター>


中泉地区社協高齢者福祉部会の方々、民生委員さん、福祉委員さんをはじめ、地域の専門職(ケアマネジャー・介護福祉士・看護師・薬剤師・社会福祉士)など、沢山の方々の協力で、29名の参加者をお迎えでき、賑やかな会となりました。
(始まる前の会場です。地区社協の方々が、各テーブルにかわいいお花を飾って下さいました。どれだけの方が集まって下さるか、ドキドキです!)
(時間になると、沢山の方が来場してくださいました!!受付やお茶出し、タクティールケアへの誘導介助など、地区社協の皆さんが行ってくださいました。)
(地区社協の皆さんに加え、地域の専門職も参加者とお話ししました。独居で行くところがないと話していた方が、「仲間入りできた」と喜んで下さったり、「やっと一歩外に出ることができた」と話して下さった参加者の方もいらっしゃいました。)
(磐田市立総合病院 認知症看護認定看護師の鈴木さんから『知ろう、分かろう、認知症』というテーマで、認知症と物忘れの違いや、早期発見や予防の必要性などを分かりやすくお話しして頂きました。 予防については脳の活性化運動として、後出しジャンケンや指折り等に挑戦してもらいましたが、参加者もボランティアも、時折苦笑いも混じりながら、笑顔で取り組んでおられました。)
>
参加者の中から、「iプラザは遠い、交流センターがいい」という声や、「他市町から参加したが、それぞれの地域でやれるといい」といったご意見も聞かれ、 iプラザや中泉交流センターでの オレンジカフェの継続はもちろん、そのほかの地域での開催もできるといいなぁ~と、改めて感じました。
参加した下さった皆さん、ボランティアの方々、また集いましょうね!!
<磐田市中部地域包括支援センター>
コメント